良いホームページのを作るためのたった一つの条件はお客様視点
ホームページを作りたいけどどんなページにしようか悩んでいませんか?
制作会社に任せっぱなしでもいいけど、こちらも少し知識があるとよりいいものができそうですよね!
この記事を読むことで
- 良いホームページの基準がわかります
- ホームページの構成が決めやすくなります
- ビジネスの基本に立ち返れます。
この記事は私の個人的な意見ではなく、国内外の記事を参考に店舗向けに落とし込んだ内容です。
ある程度信頼できる情報になっています。
この記事でお客様をホームページから離脱させないで、自分のお店を選んでもらうことができるはずです。
ホームページを作りたい、リニューアルしたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
良いホームページのを作るためのたった一つの条件はお客様視点
いいホームページはどれもお客様が見ることを考えて制作されています。
良いホームページの基準などを調べると
- ターゲットが絞れている
- シンプルで見やすい
- お客様の行動を促している
- スマホでも見やすいようになっている
などが挙げられています。
つまりいいホームページの条件はお客様が迷わないように見れるサイトのことと言えます。
どういうことかというと下記のとおりです
- ターゲットが絞れている=ターゲットに必要な情報だけが記載されている
- シンプルで見やすい=必要な情報をすぐに見つけれる
- スマホでも見やすいようになっている=今はスマホで検索する人が多いから
- お客様の行動を促している=迷わないようにガイドを引いてあげている
どうでしょう?
お客様に必要な情報を分かりやすく記載し
お客様に必要な情報を提供して
お客様が見やすいようにスマホで見れるようにして
お客様が最後まで迷は無いように行動を示す
すべてお客様視点の設計になっていませんか?
ではなぜお客様視点でサイトを作ることがいいことのなのかを以下で紹介します
ホームページを見に来たのではなく、知りたいことがあって見に来たから
あなたのホームページを見に来た人のほとんどはホームページを見に来たのではなく
サイト内の情報を見にきているからです。
例えばですが美容院のホームページを見に来た人は「へーこんなホームページなんだ」とはなりません。
料金が知りたくて見にきて、すぐに料金表のページを見に行くでしょう!
もしくは場所や営業時間、予約が取れるかなど、確認したいことがありホームページを見に来ることがほとんどです。
そして、自分がお店のサービズを受けれることを確認してから、
お店の魅力について、ページ内を少し見るます。
なのでお客様の求めている情報をいかに見やすくしているか、
【お客様視点で設計できているか】が、いいホームページの条件といえるでしょう。
お店側の売りたいサービスを大きく記載し、サービスのPRをすることでお客様が買ってくれるかもしれない!
と思う人もいるでしょう!
ですが、それは効果が薄いかもしれない話を以下でします。
ホームページを隅から隅まで見る人はいない
ホームページを見に来た人のほとんどは、隅から隅までページを見ることは、ほぼしません!
料金表をみて、サービズを見て、予約が取れるかを確認して、お店の雰囲気をみる
恐らくこのくらいです。
売りたい商品を目立たせるのはいいですが、その情報ばっかりで、お客様の欲しい情報が無ければ
売りたいサービスを見るん前に離脱されてしまいます。
お客様は、料金表や予約フォームなどをわざわざ探したりしません、なければ速攻で離脱して帰ってきません。
なので、お客様視点で離脱されないページを作るのは大事なのです。
いいホームページはお客様視点ができていればOK
以上のことから【お客様視点】が大事なことはお判りいただけたでしょう!
逆に言えばお客様視点ができていればOKということです。
お客様が求めていそうな情報を見やすい位置に配置しておけば、お客様視点の良いサイトができます!
自分のサイトを見直したり新たなサイトを作るときの参考にしてください!
Ⅾ-DESIGNではホームページの疑問や不安など気軽に相談できる
LINE公式アカウントをご用意しています。
店舗でのマーケティング成功例なども更新していきますので
気になる方は友だち追加してみてください。
Ⅾ-DESIGNのLINE公式アカウントはこちら
LINEで簡単にデザインやブログ、ホームページ作成について質問がある方は無料でできますのでぜひどうぞ!
現在D-DESIGNではホームページ制作のモニター様を募集中です
10万円制作を3万円で制作いたします!先着で10件募集しておりますので
まずは無料相談をどうぞ(下部画像をクリックでお問い合わせフォームにとべます。ライン公式アカウントへのご相談でも受け付けています。)